延命院のはじまりは寺伝によると江戸初期慶安元年(1648年)、後の徳川幕府第四代将軍徳川家綱の乳母、三沢局が開基となり、七面大明神を守護する別当寺として日長により、新堀村(現在の日暮里)に開創されました。
山梨県身延の七面山に百日参籠し、霊夢をこうむり、祈祷法と七面大明神の鱗を授けられた日長が、寛永17年(1640年)、三代将軍家光から安産の祈祷を命じられ、翌年家綱が誕生したことを受けて建立が許されたといいます。社殿等は残らず大奥から寄進されたとされています。慶安4年の家綱の将軍就任後、徳川家の永代祈願所となり、庇護されました。
延命院の七面大明神は江戸の中でも最も古い七面大明神の一つであり、江戸時代前期から江戸名所の一つとして知られ、多くの参詣者を集めました。特に江戸城大奥から信仰を集め、正室の代参(本人に代わっての参拝)や、女中の祈願が盛んに行われたことで知られています。
延命院は江戸初期より400年続くお寺であり、その現当を預かる重責を担うことに、身の引き締まる思いです。身命を賭してこの職務を果たして参ります。 当山は日蓮宗の伝統と本質は守りながらも、現代社会に適応した新しいカタチを模索したいと考えています。仏事に関する疑問やご相談がありましたらお気軽にお問い合わせください。 お寺は信頼が大事だと考え、その信頼関係を裏切らぬよう誠心誠意ご対応するという基本的な物事を心がけ、亡くなった後もお寺が続く限り、未来永劫に渡ってお墓の管理とご供養をさせて頂きます。 またお寺の檀家になると「寄付が大変」という話を耳にするかもしれませんが、当寺院は強制的な寄付をお願いすることはありませんのでご安心ください。 まだ試行錯誤の段階ですが、より良くして行きたく思っておりますので、今後とも皆様のご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
日蓮宗のご本尊は久遠のお釈迦さまですが、当山ではお釈迦さま以外にも日蓮大聖人が大曼荼羅御本尊で示された仏様のうち、主な仏像を抜粋して安置しています。正面にお題目の宝塔、左右に釈迦牟尼仏と多宝如来を奉安し、地涌の菩薩の代表である上行菩薩、無辺行菩薩、浄行菩薩、安立行菩薩の四大菩薩。その前には宗祖日蓮大聖人がお座りになっています。
七面大明神は法華経を信仰する人々をご守護して下さる女神です。当山の七面大明神は江戸時代に大変な信仰を集めました。仏師弥兵衛によって作られたその仏像は秘仏となっている都合上、そのお姿は一般公開していません。また、延命院住職が代々引き継いでいる七面大明神の龍鱗が寺宝として現存しております。
※写真は普段安置している懸仏(秘仏の代わりとなる仏像)です。